
今週の土曜日(29日)はいよいよ千映美さんの「” 陰ヨガ”ワークショップ」です!クラスパッケージも使えます。
私はどうもゆっくりじっくり優しく静かに教えるのが苦手なので、 私のヨガのクラスは「ブートキャンプ」とか「部活」 言われています。否定できないので、 この千映美さんの陰ヨガワークショップで、 こういうヨガもあるのよ、と体験して欲しいです。
私も受けます!
是非ご参加下さいね!
千映美さんの「”陰ヨガ”ワークショップ!」
●陰ヨガとは?
1970年代後半にアメリカ・カリフォルニアで発祥したヨガ。
東洋思想の陰陽説と五行説をハタヨガに融合させたもので、 ひとつひとつのポーズに長い時間をかけ、体の靭帯・関節・ 結合組織に働きかけるのが特徴。 ポーズを作るために体を使う通常のヨガと違い、心身と呼吸を観察 するためにポーズを作る。それぞれのポーズで、 内臓に関連する経絡を刺激するため、 ヨガの鍼治療と形容されることもある。 通常のヨガとポーズの形は同じでも、目的が異なるため、 ほとんどのポーズの名前は創始者がつけた英語名を違う。(例: バッダコナーサナ=バタフライ)
●日時:1月29日(土)1:30~3:00pm ( 米国東部時間)
*このWSは録画をしますのでご了承下さい。 画面は常にSpeaker Viewにしますので参加者は映りません。
●どなたでも参加していただけます
*この日時に参加できないけど、どうしても受けたい!人には、 録画を送ります。
●$25 (クラスパッケージも使えます)
●陰ヨガを教えてくれる先生:千映美さん(*千映美さんを前に「 陰ヨガの先生」とご紹介しましたが、「陰ヨガも教えられる先生」 です。)
ヨガ歴15年。うちアイアンガーヨガ歴12年。 他の流派のヨガを受けていたが、身体の改善をあまり感じられず、 ゆかりさんから勧められたアイアンガーヨガのクラスを受け、 以後、定期的にアイアンガーヨガのクラスを受講している。 2021年1月より、Cathy Madeo主催のティーチャーズトレーニングを受講。 約1年かけて500RYTを取得。ヨガ哲学、解剖学、呼吸法、 瞑想のほか、フローヨガ、エネルギー体に働きかけるヨガ、 ジェントルヨガ、そして陰ヨガを習得した。
千映美さんから:「コロナがなかなか終息しない中、 多くの人たちが心身のバランスを崩しがちな今日、 じっくり時間をかけて心身を内観するこのヨガを、 みなさんにぜひ体験していただきたいと思います!]
そして今週は、「Restorative: 元気を回復させるヨガ 」です。
アイアンガーヨガでは、Asana(ヨガのポーズ)を
・Standing Asanas(立ちポーズ)
・Sitting Asanas(座ってやるポーズ)
・Forward Extension(前に伸ばすポーズ)
・Lateral Extension(捩じるポーズ)
・Inversions(上下逆さまのポーズ)
・Abdominal Asanas(お腹を使うポーズ)
・Backward Extension(後に反るポーズ)
・Restorative(受け身のポーズ)
に分けていて、やる順番が決まっているし、 レベルによってその配分やシークエンスも違います。
毎月最終週にはRestoravitをやるのが決まりなんですが 、自宅にプロップが揃っていない人もいるしなあ、 と飛ばしていました。 今年から忠実にアイアンガーヨガのやり方をやっていきますので、 プロップはできるだけ揃えておいて下さいね。( 揃えて欲しいプロップは、こちら。 ディスカウントのヨガプロップサイト:Yoga Outlet, Yoga Accessories, Yoga Direct)
Restorativeと聞くと、「おっ、 リラックスするヨガね」と思うかもしれません。
確かにそうなんですよ。
が、relaxationを得るためには、 身体の緊張を緩めないといけません。例えば、身体がカッチカチの まま、寝て脚を壁に上げてリラックスできますか? 腰が痛くなるだけです。
まず動いたり、身体をじっくり伸ばして硬いところを緩め、 後半にリラックスできるポーズを長くやり、 Savasanaの後にプラナヤマ(呼吸法)をやります。
結構長くポーズを続けるので、 緩めようと思ってやらないと意地になってそのポーズを保とうとし て逆に身体を硬くしてしまいます。
ポーズをやりながら、どこが辛くなってきたのか、 どこがまだ緊張しているのか、呼吸は止めていないか、 などを観察していきます。
初級レベルでは、いつものように動いて身体の緊張を取ってから、 リラックスできるポーズをやります。
全レベルでは、一つのポーズを長く保ちながら、 自分の身体を観察して、身体の緊張を緩めることを主にやります。
中級レベルは、Savasanaの後に呼吸法もやります。
今週は、土曜日に陰ヨガのワーくショップもあることですし、 いつものクラスと違うペースで、自分の身体と向き合って、 観察しながらヨガをやってみて下さい~!